1ばーど ★2019/04/02(火)13:29:03.28 ID: lQi/WBRZ9.net

https://www.j-cast.com/2019/04/01354094.html?p=all

2019年4月1日に発表された新元号「令和」。これを受け、ネット上では新元号の字から受ける印象について様々な議論が発生している。

ザっと見て目につくのは、「令和18年生まれだと『R18』になるじゃん!」と、「成人向け」を連想する書き込みで、
ツイッターのトレンド欄にもさっそく「令和18年」が入る珍事に。ほかにも、「令和元年」を「R-1」と解釈し、「R-1ぐらんぷり」(フジテレビ系)や、
はたまた乳飲料の「R-1」(奇しくもメーカーは「明治」)を連想したとの声も上がっている。

だが、そんな中で多く見受けられるのが、「令和」の「令」が「命令」の「令」を連想させるという声だ。

■「R-1」に縁のあの人も...?

新元号について、ツイッターを見渡してみると、「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」といった、
強制性を感じさせる元号であるとする声が、主に政権に批判的な層から上がっている。そこまできついものでなくとも、
「なんか命令されてる感ある」という人はちらほらある。

また、著名人からも同様の意見が出た。奇しくも「R-1」に縁のあるお笑い芸人のキートンさん(45)は、4月1日正午前に、

「令って字が命令とか私はあまりいいイメージがないので、元号になってイメージが変わるといいですな」

とツイートしている。

■ただ、4月1日の菅義偉内閣官房長官による記者会見では「令和」の由来について、万葉集の
「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」から来ていることが説明された。その「令月」だが、広辞苑(第七版)によると、
「万事をなすのによい月。めでたい月」との記述があり、命令とは関係のない、良い意味の言葉だということがわかる。

パッと見の意味とは裏腹な良い意味もある「令」。キートンさんが言う通り、5月1日の改元の日が、「令」の字に対する人々が抱く
印象を大きく変える1日になるかもしれない。


前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554172377/
1が建った時刻:2019/04/01(月) 15:08:55.29

2名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:29:26.08 ID: k1DXYjfD0.net

ケチつけたくてしょうがないですw




7名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:31:47.75 ID: 4MS1faxO0.net

日本語ではそれ以外に解釈しようがない




16名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:35:04.05 ID: f6YpptYO0.net

▼▼【悲報】令和、モーニングショーでボロクソに批判される ★2 [535628883]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554176880/




17名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:35:15.26 ID: Je9VEuOg0.net

5年もすればみんな令に良い意味が有るっていうのが常識になる
言葉なんてそんなモノ




22名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:36:30.41 ID: 6+C9UELM0.net

>>1
.
 > 新元号について、「民衆は逆らわず大人しくしていろと
.
 > 命令されているように感じました」といった、
.
 > 強制性を感じさせる元号であるとする声が上がっている。


> 中央大学の水上教授は「和(日本)に命令する」とも読めるが、
.
> 「令和」について今回どんな議論がされたのか気になるという。


> 英BBC放送は「秩序と調和(order and harmony)」を表すと紹介。


.

  『令和』は「order(秩序) and harmony」とも訳される。
.
   つまり、それは“New World Order”『新世界秩序』。


『国際金融資本』が“グローバル主義”を「和(日本)に命令」して、
.
「国民は和を以て新世界秩序の創成に協力しろ」という意味だ。


.

> 世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、
> 変わるべきは、変わっていかなければなりません。
.
> 平成の時代ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。
> 新自由主義に反対する抵抗勢力という言葉もありましたが、
.
> 他方、現役世代は、そうした平成の時代を経て、変わること、
> 改革することを、もっと柔軟に、前向きに捉えています。


> ちょうど本日から働き方改革や移民推進法がスタートします。
.
> かつては、何年もかけて、やっと実現するレベルの改革が、
> 近年は着実に行われる様になってきたという印象を持ってます。


> そうした中で、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、
> 新しい元号の下、日本人が、花を大きく咲かせることができる。
.
> そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。
.
【平成31年4月1日・新元号『令和』安倍内閣総理大臣記者会見より】


.






288名無しさん@1周年2019/04/02(火)15:56:50.70 ID: 74mHENk70.net

>>22
orderはそのものズバリ「命令」だよ




28名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:37:41.04 ID: f6YpptYO0.net

【改元】安倍首相は克服できるか?明治以降の改元に絡んだ政権では、いずれも改元から5カ月以内に首相が退陣
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554125913/

【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★14
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554174263/




29名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:37:44.54 ID: bHeWcocz0.net

令→命令
和→集団、全体主義

日本人を戦争へ導くための暗喩
潜在意識に命令と集団に服するよう意味の込められた元号

『令』という字は、中国人からすると『零』と音が同じで、どちらも中国語では『リン』と発音するため
『令和』すなわち『零和』(平和ゼロ、平和な日はない)という極めて縁起のよくない元号ととらえられます。

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190401-00010005-flash-peo

Reiwaはヘブライ語では破壊、破滅の意味? csc
「in hebrew it means destruction」
https://mobile.twitter.com/LantyD/status/1112557989473517569
(deleted an unsolicited ad)




30名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:37:47.85 ID: s5NgjBSq0.net

工作員がこれだけ暴れてるんだから新元号はアウトくさいね www

ジャガーの馬鹿医師に漏らされても 永光 で行くべきやたね www




31名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:37:52.20 ID: WnMvKPIZ0.net

■■■令和(『万葉集』巻5)■■■

梅花謌卅二首并序。
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

■原文 梅の花の歌32首、並びに、序 

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。



■梅の花の歌32首 序文 現代語訳

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
 時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
 ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか。
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。




34名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:38:28.36 ID: WnMvKPIZ0.net

■日本人の美学に『わび・さび』というものがある
これは不完全なものの中に美しさを見出すことを指すという。

侘寂とは日本人の美意識であり、儚さや不完全さを受け入れるという世界観この美は不完全・刹那的・未完の美とも描写されることがある。仏教の教えから派生した概念であり具体的には諸行無常・苦悩・自然の中にある空虚さの3つが関係している。




■本当の美は、心の中で未完成なものを完成させようとする者によってのみ、発見されるべきものです

岡倉天心

 これはフェノロサに師事し、近代日本美術の発展に尽力した美術指導者、岡倉天心の言葉だ。

 以前にも紹介した天心の著『THE BOOK OF TEA(茶の本)』から抜粋したのだが、ここには東洋の精神のみならず、茶の湯の世界からみえるこの世の真理が記されているのではないかと思う。
西洋でも今なお読み継がれているのもわかる気がする。

 古来より日本人は、満月よりも三日月や欠けた月に、そこはかとない美しさを見出した。
 千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだろう。

 茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだと天心は言っているが、それは、不完全であるがゆえに周りとの調和を計ろうとする慎み深さや謙虚であることの大切さを言っている。
 
 茶道による「おもてなし」は、単なる相手を持ち上げる接待やサービスのことではない。
 欠けている者同士、互いに譲り合い補い合って、ともに良い時間を過ごしましょうということだ。
 もてなす側はもちろん、もてなされる側も礼儀を心得るのが、本当の「おもてなし」である

 天心が言う「本当の美」とは、文化や芸術をとおして「人間の美」を問うている。
 欠けていることを素直に認めれば、人への思いやりや優しさは自然に生まれるはずだ。
 欠けているからこそ、一生懸命な姿はそれを補ってなお美しい。




35名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:39:23.10 ID: VVe3+QB30.net

>日本の古典に由来する

その古典の元ネタが文選だったんでしょ?
日本の文化は中国由来ってわざわざ言ったみたいなものだわ
無難に漢籍から選んでおけばよかったのに




36名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:39:23.30 ID: YYiDakB80.net

352 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/04/02(火) 07:23:27.94 ID:z+9ETYos0

>令和

「お上の言う通りにしておけば国民は幸せになるんだよ」って感じかな。
保守派からは歓迎されているだろうな。




40名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:39:54.32 ID: Je9VEuOg0.net

出典が中国だって言ったり、中国では縁起が悪いって言ったり
どっちなんだよw




41名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:39:55.52 ID: R3bcRWZu0.net

「命令の令?」とか「冷たそうなイメージ」とか思いついたまんまを口に出して文句言う奴って
脳味噌が小3くらいで止まってるんだろうなといつも思う




294名無しさん@1周年2019/04/02(火)16:04:45.45 ID: gq2UeAFY0.net

>>41
現に、日本がそういう流れになってるから普通はそう感じるだろうが




47名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:41:25.61 ID: rpSnfQdR0.net

令という字からは命令・号令・令状というイメージしかないな
令和ということなら和を命ずるとか、本来強制されるようではないことを強制されているような窮屈さを覚える
レイという音についても冷・零・霊とか良いイメージがあまり無い
和が日本ということであるなら、日本が零になって冷たくなって霊になるみたいな
発展していくとか花開くとかそういうイメージとは真逆のイメージしか湧いてこない




48名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:41:30.44 ID: SuZJw11l0.net

令だけだと意味違うだろ
名前に令付いてる人だっているのに




49名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:41:40.48 ID: S0Q7/rU50.net

>>1
言葉というものは
原典を離れて
意味が独り歩きするものだからな

それが言霊というもの




61名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:45:12.77 ID: bCBSW/Bj0.net

令だけだとムカつけけど。
和があるとしょうがないなって感じ。
おまいらケンカすんな仲良くしろって事とも取れるし。
和をもって尊しとなす。
この精神が近年の日本じゃ衰退してっからなぁ。




74名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:50:17.01 ID: ba05eB430.net

>>61
和を以って尊しとなすを言った聖徳太子もこんな風に誤用されまくるとは思ってなかっただろうな
実際には聖徳太子はいなかったらしいが




82名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:52:40.30 ID: bCBSW/Bj0.net

>>74
これでいいんだよ。
今は和が尊い事さえ否定されてんだからなぁw
その次の段階である礼儀を尽くして調節するという段階には無い。




62名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:45:22.63 ID: Je9VEuOg0.net

おじさん「令は命令の令!」
子供たち「令っていい意味があるんだよ」




64名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:46:31.41 ID: 14N0O6k90.net

どうして、日本でも中国でも使われて来なかったのかだよ

【iRONNA発】改元 幻の幕末元号「令徳」の衝撃 後藤致人氏(2/2ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/190128/prm1901280008-n2.html

1864年、甲子革令に基づく改元を行うとき、朝廷では「令徳」と「元治」が候補に挙がり、
「令徳」が第1候補だとして、関白から幕府に内談があった。

老中らは、「徳川に命令する」意味に解されるとして難色を示したが、
老中からの申し立てはできかねる、と松平慶永に関白らへのあっせんを求め、
第2候補の「元治」に決定したのだ。江戸幕府が相当苦慮していたことがうかがえよう。

江戸幕府にしてみれば、「元治」もメッセージ性を含んではいるが、「令徳」だけは避けたかったのである。




90名無しさん@1周年2019/04/02(火)13:54:30.45 ID: RNem35kG0.net

命は令の発展形で、元々は令も命も同じ意味
「令」の意味は、神の命ずるところ
「和」の意味は、和議・和平
「令和」の意味は、神の命により和平しなさい




引用元:【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★13

スポンサードリンク