坂道46・AKB48_えッ,な情報まとめ

当ブログはAKB48や系列ユニット、そして乃木坂46などの坂道46系並びに他芸能関係と話題のニュースに関して「えッ!」と気になる情報を2ちゃんねるをメインにまとめたブログです。当ブログ管理人が気になったスレやレスを独断でまとめたものですので、多少の偏見等あるかと思いますが何卒ご了承ください。(尚、当ブログ掲載の2ch.scなどで,ささやかれている内容の真偽については、各自の判断に御任せ致します)

    アップル

    12021/02/04(木)11:25:54.83 ID: G/PI/pHe0.net


    BREAKING: Apple is close to finalizing a deal with Hyundai-Kia to manufacture an Apple branded autonomous electric vehicle at the Kia assembly plant in West Point, Georgia - sources
    http://cnbc.com/id/106835066




      【【速報】アップル、ヒュンダイ・キア社と契約へ 日本崩壊……《アップルEV》】の続きを読む
     

    1ごまカンパチ ★2020/11/30(月)07:24:18.78 ID: 0gzJOqIu9.net

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-29/QKG39DT0AFB801
    →アップルは優遇税制で米国での半導体生産後押しを政府に働き掛け
    →サプライチェーン分散化の一方で中国製造業との結び付きも深める

     トランプ米政権下で始まったテクノロジー業界の世界的サプライチェーン分断は、バイデン次期米大統領の就任後も続きそうだ。
    中国の工場への委託生産に頼ってきた多くのテクノロジー企業の中で最大手のアップルは、一部の「iPad(アイパッド)」と
    「MacBook(マックブック)」の生産を中国からベトナムに移す。
    中国でのアップル製品の生産を受託する台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)は、ベトナムへの新規投資に2億7000万ドル(約280億円)を割り当てた。

    鴻海を創業した郭台銘(テリー・ゴウ)氏は一体化していたサプライチェーンが少なくとも2つに分かれる傾向を示す「G2」という造語を生み出した。
    鴻海の劉揚偉会長はインドや東南アジア、米州などは将来的にそれぞれ独自の製造エコシステム(生態系)を持つことになる可能性があるとの認識を8月に示した。
    インドやベトナムなどはインフラを整備し、低コストと地政学的懸念の少なさを売りに製造業を呼び込む取り組みを強化しており、こうした傾向は避けられないようだ。

    調査会社ギャブカル・ドラゴノミクスのテクノロジー担当アナリスト、ダン・ワン氏は
    「中国のコスト上昇と予測不可能な米国の政治動向で、企業は中国から一部製品の生産を移そうとしている」と指摘。
    「ベトナムとインドの競争力改善もあり、こうしたトレンドは続く」と述べた。

    ティム・クック最高経営責任者(CEO)の指揮下で中国を中心とする現在のサプライチェーンを築き上げたアップルは、大掛かりな中国脱出の動きに抵抗していたが、
    ここ数年は代替となる選択肢の模索を加速。
    トップクラスのスマートフォンメーカーを呼び込むというモディ政権の政策もあり、アップルは組み立てパートナーを通じてインドでの
    「iPhone(アイフォーン)」生産能力を拡大し続けている。

    アイフォーンの受託生産大手としてインドに遅れて進出する台湾の和碩聯合科技(ペガトロン)はインド部門に110億ルピー(約155億円)を投じ、
    2021年後半にも現地生産を開始すると11月に発表した。

    アップルはまた、優遇税制で米国での半導体生産を後押しするよう米政府に働き掛けている。
    同社の主要サプライヤーである台湾積体電路製造(TSMC)はアリゾナ州で半導体工場を計画。
    アルファベット傘下のグーグルもウィスコンシン州でのサーバーの主要部品組み立てをフォックスコンに発注した。

    ※続きはソースで




      【アップルのサプライヤー、バイデン次期米政権でも脱中国の動き継続へ 《中国→ベトナム・インド等》】の続きを読む
     

    1首都圏の虎 ★2020/05/01(金)12:25:25 ID: i/BdN39w9.net

    【シリコンバレー=白石武志】米アップルが新型コロナウイルスへの「抵抗力」を見せつけた。30日に発表した2020年1〜3月期決算は市場の減収予想を覆し、わずかながら増収を確保した。
    主力のスマートフォン「iPhone」は世界規模の直営店の閉鎖などで販売減となったものの、音楽・ゲーム配信やウエアラブル端末など新たな商品・サービス群の伸びで補った。

    「我々は常に次世代の技術革新に投資することで困難な状況を乗り越えてきた」。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は30日に開いたアナリスト向けの電話会見で、11年のCEO就任以来進めてきた多角化戦略がコロナ禍の危機的な局面で奏功したことを強調した。

    20年1〜3月期の売上高は前年同期比1%増の583億1300万ドル(約6兆2000億円)、純利益は3%減の112億4900万ドルだった。
    調査会社ファクトセットによると株式市場は事前予想で売上高が6%減、純利益が9%減となると見込んでいたが、アップルの発表した実績はいずれも予想を上回った。

    屋台骨であるiPhoneについては、アナリストらの想定に近い水準で着地した。
    中国の直営店の一時閉鎖などで売上高は7%減の289億6200万ドルとなり、1〜3月期としてはデータが確認できる15年以降で初めて全体の50%を下回った。

    株式市場の想定を上回ったのは、アップルが新たな収益源として位置づけるアプリ配信や音楽配信などのサービス部門だ。
    19年には有料のニュース配信や動画配信などの新たなサービスを追加しており、20年1〜3月期のサービス部門の売上高は17%増の133億4800万ドルと四半期ベースで過去最高を更新した。

    15年に発売した腕時計型端末「Apple Watch」や16年発売のワイヤレスイヤホン「AirPods」など、クック氏が力を入れるウエアラブル端末も好調だった。
    こうした商品群はアップルのオンライン店舗の「驚異的な成長に支えられた」(クック氏)といい、ウエアラブル端末を含む周辺機器部門の売上高は62億8400万ドルと23%増加した。

    アップルのサプライチェーン(供給網)は新型コロナの感染が最初に広がった中国に集中しており、2月中旬にはiPhoneの供給不足が収益に影響を与えるとして1〜3月期の業績予想を取り下げていた。
    クック氏は30日の電話会見で「2月に一時的な供給の制約を感じたが、3月末までに生産は通常の水準に戻った」と述べ、生産面でも投資家らに安心材料を提供した。

    ただ、新型コロナの影響が峠を越したかどうかは見通せていない。中国本土では3月中旬までに42ある直営店の営業を全て再開しているが、新型コロナの感染拡大に伴って3月中旬からは中華圏を除くほとんどの地域で直営店を閉鎖している。
    販売への影響が本格化するのは4〜6月期からと見込まれている。

    ルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)は「短期的には見通しや確実性が欠如している」として、20年4〜6月期については売上高予想は示さなかった。逆風下での増収は株式市場にとってサプライズとなったものの、先行きへの不透明感も意識され、30日の時間外取引でアップル株は終値に比べ一時3%安となった。

    米調査会社ストラテジー・アナリティクスは新型コロナによって20年のスマホ出荷金額は前年比21%減少すると予測する。特にアップルが得意とする高価格帯の機種の落ち込みが大きく、シニアアナリストのイーウェン・ウー氏は「スマホ市場がかつての水準に戻るには3〜4年かかる」と指摘する。

    一方、世界的な外出制限によって職場でのリモートワークや学校での遠隔授業が広がり、4月に入ってからアップルではタブレット端末「iPad」やパソコン「Mac」の販売が大きく伸びているという。
    新型コロナが生活スタイルに与える変化は、アップル経営陣にも予想のつかなかった形で同社のiPhone依存からの脱却を早めることになりそうだ。

    2020/5/1 11:40
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58692050R00C20A5EA5000/
    https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5869197001052020EA5001-PN1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=1fd25a00b02f28099e3a609358a2e651




      【アップルが見せた新型コロナへの抵抗力 1〜3月も増収 [首都圏の虎★]】の続きを読む
     

    スポンサードリンク

    このページのトップヘ